準備万端、ノート作りもやりました。
3月会場で学んだことを学級開き3日間で実践してみました。
でもなぜか、子どもたちが落ち着かない、手悪さや忘れ物、子ども同士のトラブルも増えています。学級開きのころにあった緊張感がなくなり、子どもたちは次から次へと教師を試してきます。
「先生○○していいですか?」
「えっ~何でダメなん!」
そして、「このぐらいはいいだろう」「これをやっても大丈夫だな」と学級の足元を崩し始めてきます。
【4月会場】では、そんな4月中旬以降のちょっとした乱れや小さな荒れの始まりを上手に乗り切るための学級経営のコツや授業展開の工夫を紹介していきます。
【4月会場】9会場
2018年4月3日(火)夜間 18時15分受付開始
18時30分〜20時30分 会場:大泉町文化村
新年度子どもと出会う前にやらねばならないこと。出会ってからやること。出会いの1週間構築セミナー
2018年4月7日(土)午前 9時45分受付開始
10時00分~12時00分 会場:前橋市総合福祉会館
新学期準備はこれでバッチリ!学年別国語セミナー
2018年4月7日(土)午後 12時45分受付開始
13時00分〜15時00分 会場:前橋市総合福祉会館
新学期準備はこれでバッチリ!学年別算数セミナー
2018年4月8日(日)午前 9時45分受付開始
10時00分〜11時45分 会場:太田市宝南センター体育館
~子どもの心をわしづかみ!「描けた!」と達成感のある図工の教え方講座~
2018年4月14日(土)午後 13時45分受付開始
14時00分〜16時00分 会場:群馬大学教育棟
2018年4月21日(土)午後 12時45分受付開始
13時00分〜15時00分 会場:前橋市総合福祉会館
文科省新教材をこう授業する!移行期間の小学校外国語・外国語活動対応セミナー
2018年4月21日(土)夜間 18時受付開始
18時30分~20時30分 会場:前橋市総合福祉会館